特定技能2号合格に向けた「4ヶ月の集中講習」
Hướng tới mục tiêu đỗ kỳ thi Kỹ năng đặc định số 2 ( Khóa luyện thi trong vòng 4 tháng )
for
飲食料品
製造業
分野
ユニティGO2アカデミー
Trung tâm đào tạo UNITY GO2
Dành cho chuyên ngành chế biến thực phẩm
先着100名・9月度受験生募集開始(2025年度 特定技能2号試験 第2回分)
Tuyển 100 học viên đầu tiên dự thi vào tháng 9 (Kỳ thi Kỹ năng đặc định số 2 năm 2025 lần 2)
御社の外国人社員の特定技能2号対策できていますか?
2019年4月以降、就労系在留資格の代表格となった「特定技能」。令和6年6月現在、飲食品製造業界では全16業種の受入人数枠の中で最も高い50%超の受入実績を記録していますが、直近の2号試験合格率は30%と大変低い状況が続いています。多くの企業様においては次代の管理監督職候補となる2号対策が、まだまだできていないのが現状のようです。
特定技能2号に求められる技能水準
指導・工程管理者の実務経験
管理等実務経験証明書の提出
2名以上の技能実習生、アルバイト及び特定技能外国人等を指導・監督する作業に従事した企業実績
※「指導」とは作業員に対し直接又は間接的に作業工程等について主導することを想定し、「監督」とは担当部門長、ライン長、班長等の役職を想定しています。
特定技能 2号技能測定試験の合格
特定技能1号の基礎的技能を踏まえた飲食料品製造業における高い技能水準
問題を可読・理解できる日本語能力
※試験は日本語で行われ、特定技能1号の試験とは異なり漢字にルビがつきません。合格基準に日本語能力試験が含まれないものの相応のレベルが求められます。
こんなお悩みありませんか?
本アカデミーはこんなニーズに最適です
管理監督職の育成で事業基盤を安定させたい
離職・転職を抑制して雇用環境を安定させたい
さらなる外国人採用に向けた外国人リーダーを作りたい
これまでの採用・育成コストを無駄にしたくない
事業者様
外国人労働者様
特定技能2号の試験対策、何から始めたら良いかわからない
仕事と勉強の両立が難しく、モチベーションが維持できない
特定技能2号を取得しても、その後のキャリアプランが描けない
特定技能2号対策は試験前の4ヵ月が目安です
包括的な学力定着で合格率向上!本アカデミーの基本プログラム

STEP 1
3月20日~5月9日
本研修の申込
N3相当の語学力を判断する事前模擬試験を行い、合格者のみの受講となります。
1ヶ月
基礎知識のおさらい
-
1号の技能測定の基礎知識のおさらい
-
試験問題に対応できるN3~2レベルの日本語研修

2ヶ月半
2号試験対策講義
-
「山田憲治講師」監修のテキストと講義(ライブ&アーカイブ)
-
各章終了後の小テストによる学力定着強化

試験申込受付開始
7月28日10時(飲食料品製造業)
7月28日10時(外食業)
-
受験者登録に際しては事前に法人からのOTAFFでのマイページ登録が必要です。https://otaff1.jp/corporate_tmp(登録まで5日程度が掛かる場合がありますのでご注意ください)
半月
模擬テスト弱点克服
-
「山田憲治講師」監修の複数回の模擬テスト
-
回答内容による弱点把握と対策


5月15日(予定)~9月中旬(4ヵ月)
STEP 2
日本語eラーニングアプリ「ユニティeカレッジ」による日本語学習
ルビがつかない2号試験問題に対応できる日本語の基礎学力を強化

STEP 3
9月中旬~10月上旬(予定)
国内試験
合格発表:10月下旬(予定)
監修・テスト作成・代表講師

特定行政書士
山田 憲治
特定行政書士をはじめとする数々の保有資格に培われた豊富な知識を強みに、顧客のニーズにマッチした法務相談と実務を提供している頼れる法律家。中でも国際業務、外国人業務には定評がある。
教育センターの研修所長としても活躍し、約5年間で社内外の行政書士試験15名、社会保険労務士試験6名、衛生管理者試験63名の合格指導に携わったプロ講師としての側面も持つ。
テキストに掲載のテスト問題イメージ
①「食品衛生」とは、食品を食べて、人が病気にならないこと、ケガをしないことですが、この食品衛生の基本にあてはまらないものはどれですか?
-
手洗いをする。
-
作業着や手袋は着用していれば良い。
-
食品や原材料を、決まった温度で保存する。
答えは…
A.作業着や手袋は着用していれば良い。
②HACCPでは健康障害を引き起こす可能性のある要因を「危害」といい、以下の3つがあるが、正しい組み合わせはどれか?
-
科学的危害:洗剤、殺菌剤、殺虫剤、石、硬質プラスチックなどによる健康障害
-
物理的危害:ガラス、金属片(サビ)、残留農薬などによる健康障害
-
生物的危害:微生物や病原体などによる健康障害
答えは…
A.生物的危害:微生物や病原体などによる健康障害
③パンが入った箱(パン箱)を両手で持ち、トラックに向かって駐車場を歩いていたとき、通路に置かれた空箱につまづき転倒しそうになった。対策として正しくないものはどれか?
-
作業で使う物は必要なので、 通路に置いたままにして良い。
-
作業開始前には、通路の安全を確認する。
-
箱を重ねて運ぶ時には、前が見える数の箱を持つこと。
答えは…
A.作業開始前には、通路の安全を確認する。
費用
メ ニュー | 一社あたりの一度の受講人数 1~10名 | 一社あたりの一度の受講人数 11名~ |
---|---|---|
ユニティGO2アカデミー受講料 | 1人あたり98,000円(税込) | 1人あたり90,000円(税込) |
テキスト・テスト・日本語eラーニングアプリ利用料 | 無料 | 無料 |
-
テキストは株式会社 日本能率協会コンサルティングの飲食料品製造業特定技能向け技能測定学習用テキストを使用。テスト問題はテキストをベースに山田憲治講師が監修したものになります。
-
N3相当の語学力を判断する事前模擬試験を行い合格者のみの受講となります。
-
受講にはPC・スマートフォン等のデバイス、メールアドレス等を事前にご用意頂く必要がございます。
-
試験に合格できなかった受講者様には限定で、2回目の受講料が受講料が半額になる「再チャレンジ割引」をご提供させて頂きます。万が一、継続して試験に合格できなかった場合も2回目と同額の割引を適用いたします。
お問合せ・資料請求はこちら
※N3相当の語学力を判断する事前模擬試験を行い、合格者のみの受講となります。